こんにちは、
ゲスト
さん
九州会
会長挨拶
活動案内
組織図
地区会
北九州地区会
会長挨拶
活動案内
福岡地区会
会長挨拶
活動案内
筑後地区会
会長挨拶
活動案内
佐賀地区会
会長挨拶
活動案内
長崎地区会
会長挨拶
活動案内
熊本地区会
会長挨拶
活動案内
大分地区会
会長挨拶
活動案内
宮崎地区会
会長挨拶
活動案内
鹿児島地区会
会長挨拶
活動案内
委員会
総務委員会
委員長挨拶
活動案内
研修委員会
委員長挨拶
活動案内
システム開発員会
委員長挨拶
活動案内
[システム開発委員会便り]
情報ネットワーク委員
委員長挨拶
活動案内
広報委員会
委員長挨拶
活動案内
[九州の風]
福利厚生委員会
委員長挨拶
活動案内
財務委員会
委員長挨拶
活動案内
組織増強委員会
委員長挨拶
活動案内
研修スケジュール
入会案内
リンク集
お問い合わせ
サイトマップ
第23回定期総会・懇親会を開催
~ 事例を交えて分かりやすく解説 ~
令和7年7月7日(月)と何やら縁起が良さそうな暦の下、大分市のJ:COMホルトホール大分で大分地区会の第23回定期総会が開催されました。
定期総会に先立ち、毎年おんせん県おおいたを訪れるのを楽しみにして頂いているMJS税経システム研究所客員研究員で税理士の石井幸子先生による「ミス事例から学ぶ消費税実務の落とし穴」の記念講演が行われ、会場13名、Web19名の総勢32名の大分地区会会員が受講しました。小さなミスが大きな賠償に直結することもある税目と内容だけに、受講者は皆、真剣に聞き入っていました。
講演終了後、第23回大分地区会定期総会が開催され、衞藤勉会員が司会を務める中、泉比呂志会長が議長に選任され、梶原康弘会員による令和6年度事業報告及び決算報告の後、山﨑雄三会員による監査報告が行われ、慎重審議の上、議案通り承認されました。続いて、梶原康弘会員から令和7年度の事業計画案及び予算案についての説明があり、こちらも無事承認されました。
定期総会終了後には、場所をアートホテル大分に移して、懇親会が行われました。昨年に続いて記念講演会の講師を務めて頂いた石井幸子先生をはじめ6名のご来賓にもご参加を頂き、総勢39名参加の懇親会は、盛会のうちに終了しました。
[ 大分地区会 芦刈 太一郎 ]
ボウリング大会
~ なんとか踏ん張り逆転! ~
酷暑が続く令和7年8月22日(金)、大分地区会恒例のボウリング大会がタワーボウル萩原店にて開催されました。今年も泉会長をはじめ多くの参加者が集まり、笑顔と歓声に包まれた一日となりました。
今年は8月の開催となり、私は申告の〆作業に後ろ髪を引かれながらも参加。しかし、やるからには優勝あるのみ!と密かに闘志を燃やしてゲームスタート。
初心者からベテランさらにはお子さんまで、幅広い層が参加し、和気あいあいとした雰囲気の中でゲームが進行しました。ストライクが出るたびに拍手が起こり、ミスショットにも笑いがこぼれるなど、終始和やかなムードでした。
さて、大会の内容のほうは、第一ゲームでは、MJS安部さんのターキー(3回連続ストライク)!による大まくりでトップとなるも2位以下も大混戦でした。
第二ゲームになると、日頃の運動不足もあってか一人また一人と脱落。そんな中、私はなんとか踏ん張り逆転!ハンデの関係で優勝は逃しましたが、グロスではトップとなり赤川賞までいただき大満足!そして、副賞であるこの原稿を現在書いております。(笑)
来年もまた、皆さんと一緒に楽しい時間を過ごせることを楽しみにしています。
[ 大分地区会 後藤 大祐 ]
Copyright (C) kyushu miroku kaikeijin kai. All Rights Reserved.
定期総会に先立ち、毎年おんせん県おおいたを訪れるのを楽しみにして頂いているMJS税経システム研究所客員研究員で税理士の石井幸子先生による「ミス事例から学ぶ消費税実務の落とし穴」の記念講演が行われ、会場13名、Web19名の総勢32名の大分地区会会員が受講しました。小さなミスが大きな賠償に直結することもある税目と内容だけに、受講者は皆、真剣に聞き入っていました。
講演終了後、第23回大分地区会定期総会が開催され、衞藤勉会員が司会を務める中、泉比呂志会長が議長に選任され、梶原康弘会員による令和6年度事業報告及び決算報告の後、山﨑雄三会員による監査報告が行われ、慎重審議の上、議案通り承認されました。続いて、梶原康弘会員から令和7年度の事業計画案及び予算案についての説明があり、こちらも無事承認されました。
定期総会終了後には、場所をアートホテル大分に移して、懇親会が行われました。昨年に続いて記念講演会の講師を務めて頂いた石井幸子先生をはじめ6名のご来賓にもご参加を頂き、総勢39名参加の懇親会は、盛会のうちに終了しました。
今年は8月の開催となり、私は申告の〆作業に後ろ髪を引かれながらも参加。しかし、やるからには優勝あるのみ!と密かに闘志を燃やしてゲームスタート。
初心者からベテランさらにはお子さんまで、幅広い層が参加し、和気あいあいとした雰囲気の中でゲームが進行しました。ストライクが出るたびに拍手が起こり、ミスショットにも笑いがこぼれるなど、終始和やかなムードでした。
さて、大会の内容のほうは、第一ゲームでは、MJS安部さんのターキー(3回連続ストライク)!による大まくりでトップとなるも2位以下も大混戦でした。
第二ゲームになると、日頃の運動不足もあってか一人また一人と脱落。そんな中、私はなんとか踏ん張り逆転!ハンデの関係で優勝は逃しましたが、グロスではトップとなり赤川賞までいただき大満足!そして、副賞であるこの原稿を現在書いております。(笑)
来年もまた、皆さんと一緒に楽しい時間を過ごせることを楽しみにしています。