ホームへ

03chikugo.titlekatsudo


定期総会・研修会・懇親会を開催  
  ~ 業務に活かせる研修内容 ~


今年は6月末に観測史上最速の梅雨明けを迎え猛暑が続くなか、令和7年7月14日(月)ハイネスホテル久留米において、筑後地区会第36回定期総会が開催されました。
 総会は、香月監事が司会を務め、香月監事の開会の辞で開会、長谷会長の挨拶、九州沖縄圏統括部長 高木紀彦氏の来賓挨拶を経て、長谷会長が議長に選出され議事に入りました。会長が第1号議案「令和6年度事業報告及び収支決算書承認の件」について説明後、石橋監事による監査報告がなされ、原案通り承認可決されました。続いて第2号議案「令和7年度事業計画及び収支予算案承認の件」について会長から説明があり、審議の結果承認可決されました。事業計画では、九州ミロク会計人会の研修事業見直しにより、筑後地区での研修会開催は1回になったことの説明がありました。次に第3号議案では、第49回全国統一研修会せとうち広島大会の案内があり、多くの筑後地区会員で参加することを確認し、森副会長の閉会の辞をもって総会は閉会しました。
 第2部研修会は、13:30から「法人課税の誤りやすい点について【2】」と題しまして税理士の植田卓先生からご講義をいただきました。令和6年に改正された日本産業分類に基づく耐用年数や同額増減資を行った場合の資本金等の額など実務的に直結したテーマで大変参考になりました。植田連合会会長には、各会計人会総会で全国を飛び回られ超ご多忙のなか筑後に来ていただき感謝の念に堪えません。
 第3部懇親会は、同ホテルにて、植田先生、九州沖縄圏統括部長 高木紀彦氏をご来賓として迎え、田辺会員の司会進行により和気藹々と様々な話題で盛り上がりました。


[ 筑後 長谷 広信 ]

ページの先頭へ
Copyright (C) kyushu miroku kaikeijin kai. All Rights Reserved.